User Tools

Site Tools


Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Next revision
Previous revision
畳 [2025/02/25 20:17]
admin created
畳 [2025/02/25 20:41] (current)
admin
Line 1: Line 1:
-畳の厚さhttps://​tatamiser.co.jp/​archives/​3295+ 
 +### 畳の話 
 + 
 +* https://​ishida-tatami.com/​tidbits 
 + 
 + 
 +### 畳の厚さ 
 + 
 +{{:​tatami_thickness.jpg?​400|}} 
 + 
 +* https://​ohya-tatami.net/​tatami-atusa/​ 
 +https://​tatamiser.co.jp/​archives/​3295 
 + 
 + 
 +### 畳通販 
 + 
 +* 和楽美 https://​www.rakuten.co.jp/​harikae-club/​ 
 +* たたみのこうひん https://​www.kouhin.jp/​unit-tatami/​ 
 +* 新潟県 http://​www.lifestyle.vc/​normal-55/​ 
 + 
 + 
 +### 和紙畳 
 + 
 +https://​meetsmore.com/​services/​tatami-exchange/​media/​105654 
 + 
 +従来のイグサ畳は使用から2~3年ごとにメンテナンス(裏返し・表替えなど)を行うのが普通。これらは表面のささくれや変色など、イグサならではの劣化が原因で必要になってきます。 
 + 
 +しかしささくれも変色も起こりにくい和紙畳なら、当然そのぶん長持ちします。一般的に言われている耐久力は「イグサ畳の約3倍」。頑固で目立つ汚れさえつけなければ、2~3年経っても特別なメンテナンスは必要ありません。 
 + 
 +また和紙畳の表面は樹脂でコーティングされているため、撥水性も抜群です。飲み物をこぼしてもすぐには染み込まないので、水分を多く含んだ布巾で拭いても大丈夫。手入れしやすく畳を清潔な状態に保てるため、ダニやカビの発生防止にも繋がります。 
 + 
 +対して、和紙畳が持つデメリットは以下の通りです。 
 + 
 +* 調湿効果がない 
 +* 畳らしいイグサの香りを楽しめない 
 +* イグサ畳より価格が高い 
 + 
 +「調湿効果」とは湿度や温度を調節してくれる、イグサ畳の特徴的な機能の1つ。梅雨や夏場に湿度が上がると湿気を吸収し、乾燥しやすい冬場にも適度な湿度を保てるよう調整します。温暖湿潤な日本の気候にうってつけな特徴ですが、イグサではない和紙畳にこの調湿効果はありません。 
 + 
 +また和の趣を感じさせるイグサ特有の畳の香りが味わえないのも、人によっては惜しい点です。 
 + 
 +さらに和紙畳はイグサ畳より単価が高くなっています。イグサの畳表であれば1畳あたり5,​000円程度で済むところを、和紙畳なら倍以上の費用になるのが一般的。イグサ畳よりメンテナンスの頻度は少なくなりますが、そのぶんコストパフォーマンスが良いかどうかは少し微妙なところです。 
畳.1740485866.txt.gz · Last modified: 2025/02/25 20:17 by admin